デザイン演習 第1回

<GIT>

gitとは

  • gitとは、分散型バージョン管理システムのこと。
       → すなわち、ファイルのバージョン管理が簡単にできるツール。



  • gitの使用用途

  • プログラミング
  • webデザイン



  • gitで可能なこと

    • ファイルの変更履歴の確認
    • 元の状態にファイルを戻せる。
    • ファイルを変更前の状態にすぐ戻せる。
    • チーム間でのファイル共有が容易にできる。
    • さまざまなファイルの管理が可能。
    • ポートフォリオとしての活用が可能。




    <HTML>

    htmlとは


  • htmlとは、「HyperText Markup Language」の略称。
    →「さまざまなデータをコンピュータが読み取れるようにタグ付けする言語」とも言える。



  • htmlで可能なこと


  • htmlメールの作成
  • ホームページの作成



  • htmlを構成する上で重要な用語



    [ タグ ]


  • 「タグ」は、htmlファイルに記述したテキストデータなどをWeb上でどのように表現するかを定義する。



  • [ 要素 ]


  • 要素とは、開始タグ<>と終了タグ</>に囲まれたテキストのこと。





  • タグに囲まれた要素の内容がWebブラウザ上に表示される。


  • [ 属性 ]


  • 属性は、タグの性質を決める。
  • タグの種類によってさまざまな属性が存在する。




  • よく使うhtmlのタグ




    参考文献

  • GITの参考資料はここから。(【初心者向け】Gitとは何なのか。基本用語やその仕組みをまとめています。)
  • HTMLの参考資料はここから。(HTMLとは?できることや基本のタグを初心者向けにわかりやすく解説)
  • HTMLのタグの参考資料はここから。(HTMLのよく使うタグ一覧。特に重要な15個のタグを紹介)